ゴルフ上達のカギは“下半身”にあり!|飛距離も安定感も足元から生まれる

初心者向けレッスン

「ゴルフ=腕のスポーツ」と思っていませんか?
実は、上級者ほど“下半身”の使い方が上手く、初心者ほど足元が不安定なんです。
今回は、ゴルフにおける下半身の役割と、安定感・飛距離アップに直結する理由を解説します。


 なぜ下半身がそんなに大事なのか?

 スイングの土台を支えるのは「足」

ゴルフスイングは回転運動です。
その回転の軸となるのが【下半身の安定感】。

  • 下半身がブレると、軸がズレてミスショットに

  • 足元が安定すれば、再現性の高いスイングが可能に

  • 腰や体幹の回転力を最大化するためにも、土台が不可欠

ドライバーのミスが多い人は、足の踏ん張りが効いていないことが多いです!


 上級者は“下半身”で打っている

 プロは体幹+下半身でスイングしている

トップアマやプロのスイングをよく見ると、上半身は脱力していて、足元はどっしり安定しています。

  • インパクトでグラつかない

  • フィニッシュでピタッと止まれる

  • 下半身主導で「押し込む」ようにボールを捉える

足の使い方をマスターすれば、スイングの“安定感”が劇的に変わります。


 初心者はなぜ下半身が使えていないのか?

❌ 多くの人が“手打ち”になっている理由

  • スイング時に上半身だけでクラブを振ってしまう

  • 下半身が動かず“突っ立っている”状態

  • 逆に下半身がブレてしまい、軸が崩れる

これは、「下半身で振る感覚」を知らないためです。

反復練習と意識改革で、誰でも下半身主導のスイングに近づけます!


 飛距離UPには“足”と“お尻”の力が欠かせない

 体重移動と地面反力を活用しよう

「飛距離=筋力」ではありません。
正しい下半身の使い方が、ヘッドスピードを生み出すんです。

  • バックスイングで右足にしっかり体重を乗せる

  • ダウンスイングで左足へ“踏み込む”ことで力が伝わる

  • 足の裏で地面を押す力(=地面反力)を利用する

“踏ん張って→回す”ことで、ヘッドスピードが自然に上がるんです!


 今すぐできる下半身トレーニング3選

 ① スクワット(ゆっくり10回×3セット)

  • 太もも・お尻・体幹を鍛える最強メニュー

  • 背筋を伸ばして、膝がつま先より前に出ないように意識


 ② 片足立ち素振り

  • 両足を閉じて立ち、右足 or 左足一本でスイング

  • バランス感覚が養われ、下半身の安定感がUP


 ③ ハーフスイングで腰の回転確認

  • 足を肩幅に開き、腰の回転だけでスイング

  • 上半身に頼らず、下半身主導の動きを体に覚えさせる

こうしたトレーニングは、毎日10分でも続けることで確実に効果が出ます!


 ゴルフは「下半身スポーツ」だったと気づいた時に上達が始まる

見た目は静かなスポーツでも、体の使い方は全身運動。
中でも、スイングの質・飛距離・安定感を決めるのは“下半身”です。

ドライバーのミスに悩んでいる人、スコアが安定しない人こそ、足元から見直してみましょう。


 まとめ|「飛ばしたい」なら、まず“踏ん張れ”

下半身の安定=スイングの安定。
ブレない足元が、ミスショットを減らし、飛距離アップを実現してくれます。

今日からできるトレーニングをコツコツ続けて、
「下半身で打つゴルファー」への第一歩を踏み出しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました