【その練習、逆効果かも?】ゴルフ初心者が絶対にやってはいけない「NG練習行動」5選

初心者向けレッスン

誰よりも熱心に、練習場に通っている。
汗だくになりながら、今日も何百球というボールを打ち込んできた。
なのに、なぜだろう。コースに出ると、スコアは一向に良くならないどころか、むしろ下手になっている気さえする…

もしあなたが今、こんな「報われない努力」の迷路に迷い込んでいるのなら、今日の記事は、あなたのゴルフ人生を救い出す、一筋の光になるかもしれません。

こんにちは!元ゴルフ研修生のkenです。
断言します。その上達しない原因は、あなたの才能や練習量が足りないからではありません。ただ、良かれと思って続けているその練習が、実はあなたの上達を妨げる最悪の「NG行動」である可能性が非常に高いのです。

この記事では、プロを目指していた私自身もかつてハマった、今思えば完全に遠回りだった「上達しない練習」を、自戒の念を込めて赤裸々に解説します。
そして、そのNG行動から抜け出し、あなたの一球一球を確実に上達へと繋げるための、正しい練習法と考え方を、私の経験の全てを注ぎ込んでお伝えします。

もう、意味のない練習で、あなたの大切な時間とお金を無駄にするのはやめましょう。努力の方向性を正し、最短ルートで上達する喜びを、ここから一緒に掴み取りましょう。

⇩⇩関連記事はこちらから⇩⇩

【ゴルフ初心者必見】その練習、間違いかも?元研修生が教える最速上達のための正しい練習方法
ゴルフ初心者が最初にやるべき正しい練習方法を元研修生が3ステップで解説。ドライバーばかり振っていませんか?7番アイアンの小さな振り幅から始める、遠回りしない上達法。打ちっぱなしで何をすればいいか分かるようになります。

 


なぜ「NGな練習」はただの遠回りより“危険”なのか?

まず、なぜNGな練習がこれほどまでに問題なのか。それは、単に「時間がもったいない」というレベルの話ではないからです。

間違った動きを体に刷り込む「負の反復練習」の恐怖

ゴルフスイングは、自転車の乗り方と同じで、一度体が覚えた動きを修正するのは非常に困難です。
もし、あなたが間違ったスイングで1日200球の練習を続けたとしたら…それは、1ヶ月で約6000回も、下手になるための反復練習を行っているのと同じこと。
練習すればするほど、間違った動きが神経回路に深く、深く刻み込まれてしまい、後からプロに習っても治すのが困難な「根深い悪癖」となってしまうのです。

時間とお金の浪費、そして「モチベーションの枯渇」

努力がスコアに全く反映されない状況が続くと、人はどうなるでしょうか?
「自分には才能がないんだ…」
「ゴルフって、面白くないな…」
そう感じ始め、ゴルフそのものへの情熱が枯渇してしまいます。NGな練習は、あなたの大切な時間とお金を奪うだけでなく、ゴルフを愛する心さえも蝕んでいく、非常に危険な行為なのです。

元研修生も通った「NG練習の沼」

偉そうに語っている私自身も、かつてはこの沼の住人でした。飛距離こそ正義だと信じ、ドライバーばかりを力任せに振り回す。たまに出る会心の一発に喜び、9割のミスショットからは目を背ける。
「お前の練習は、ただの下手固めだ」
コーチからそう言われた時の衝撃は、今でも忘れられません。あなたには、私と同じ遠回りをしてほしくない。その一心で、具体的なNG行動を解説していきます。


【元研修生が断言】初心者が絶対にやってはいけない練習NG行動5選

あなたの普段の練習を思い出しながら、セルフチェックしてみてください。

NG行動①:準備運動ゼロで、いきなりドライバーをマン振り

【なぜNGか?】
これは、怪我への最短ルートです。寝起きの体に、いきなり100m走をさせるようなもの。体が全く温まっていない状態で、ゴルフスイングという複雑で強力なねじり運動を行うと、腰、背中、肩、手首といったあらゆる箇所に過度な負担がかかり、ぎっくり腰や肉離れといった深刻な怪我を引き起こすリスクが非常に高まります。また、体が硬いままではスムーズな体の回転ができず、力任せの「手打ち」を助長する原因にもなります。

【正しい行動は?】
練習場に着いたら、最低でも10分はウォーミングアップに時間を使いましょう。

  1. 静的ストレッチ:アキレス腱、股関節、肩甲骨周りなどをゆっくりと伸ばし、筋肉の柔軟性を高めます。

  2. 動的ストレッチ:クラブを2本持っての素振りや、クラブを肩に担いで体を左右に回す運動で、ゴルフで使う筋肉を目覚めさせます。

  3. 最初のショット:必ずサンドウェッジ(SW)などの短いクラブで、腰から腰までの小さな振り幅から始め、徐々に体を慣らしていく。この手順を守るだけで、怪我のリスクは激減し、練習の質も向上します。

NG行動②:ターゲットを決めない「ただの球打ち」作業

【なぜNGか?】
目の前のネットに向かって、ただ漠然と、次から次へとボールを打ち続ける。これは、練習ではなく、単なる「球打ち作業」です。ゴルフコースでは、常に「幅数十メートルのフェアウェイ」や「直径数十メートルのグリーン」という、明確なターゲットに向かってボールを打ちます。そのためには、目標に対して体を正しく真っ直ぐ向ける「アライメント」の技術が不可欠です。ターゲットを意識しない練習では、このゴルフの基本中の基本である技術が、全く身につきません。

【正しい行動は?】
練習場でも、1球ごとに必ず明確なターゲットを設定します。「あの150ヤードの看板の右端」「あの鉄柱と鉄柱の間」など、具体的であればあるほど良いです。そして、ボールの後方に立ち、ターゲットとボールを結ぶラインを確認し、そのラインにフェース面と体のラインを平行に合わせる。このコースさながらの「プレショットルーティン」を、練習場から面倒くさがらずに繰り返すことが、方向性を安定させる唯一の道です。

NG行動③:「最大飛距離」だけを追い求めるフルショット地獄

【なぜNGか?】
たまに出る「今日イチ!」の当たり。その快感を追い求め、常に100%、120%の力でフルショットを繰り返す。これは、スイングを崩壊させる典型的なNG行動です。ゴルフは「再現性のスポーツ」。100点のショットが10球に1発出るよりも、致命的なミスにならない70点のショットが10球中8回打てる方が、スコアは圧倒的に安定します。力みはスイングのリズムとバランスを破壊し、あなたが最も避けたいはずのOBや大ダフリを誘発するのです。

【正しい行動は?】
練習の主役を「ハーフショット(肩から肩までの振り幅)」に切り替える勇気を持ちましょう。練習時間の半分以上を、7番アイアンなどを使ったハーフショットに費やしてください。力まず、体の回転だけでボールをクリーンに捉える。この練習こそが、スイングの土台を固め、ミート率を上げ、結果的にフルショットの安定性と飛距離をも向上させる、最も効果的な練習なのです。

⇩⇩ハーフショットの重要性については、そのリンクはこちら⇩⇩

【ゴルフ100切り】上達の鍵は“ハーフショット”にあり!地味な練習がスコアを劇的に変える理由
「練習してるのに100が切れない…」その原因、フルショットばかりの練習かも。実は、上級者ほど大切にする“ハーフショット”に上達の全てが詰まっています。遠回りをやめて、最短で目標達成したい方は必見です。

 

NG行動④:練習場のマットを信じすぎる「ダフリ隠蔽」練習

【なぜNGか?】
練習場の打席に敷かれている人工芝マットは、コースの天然芝と違い、非常に硬く、そして滑りやすいように作られています。これが、初心者を甘やかす、優しい地獄への入り口。多少ボールの手前の地面を叩く「ダフリ」のミスをしても、クラブヘッドがマットの上を「スーン」と滑ってくれるため、そこそこボールが飛んでいってしまいます。本人はナイスショットだと勘違いしていても、これが天然芝のコースなら、ボールは目の前にポトリと落ちるだけの大ダフリ。この「練習場とコースのギャップ」に気づかない限り、永遠にダフリ癖は治りません。

【正しい行動は?】
ボールの「打音」に全神経を集中させてください。「カシュッ」というクリーンな音か、「ドンッ」という鈍い音かを聞き分けるのです。そして、ボールだけを拾う意識で、マットを叩かないように打つ練習を繰り返します。ボールの先にティーを刺し、ボールと一緒にティーを飛ばすドリルなども、クリーンにボールを捉える感覚を養うのに非常に効果的です。

NG行動⑤:スコアの7割を無視する「ドライバー至上主義」

【なぜNGか?】
これは、熱心な初心者ほど陥りやすい、最も非効率的なNG行動かもしれません。ゴルフのスコアの約7割は、100ヤード以内のアプローチショットとパッティングで作られるという、動かしがたい事実があります。18ホール中、ドライバーを使うのは最大でも14回。それに対し、アプローチやパターは、その何倍も打ちます。つまり、最もスコアに影響の少ないクラブの練習に、最も多くの時間を費やすという、致命的な矛盾を犯しているのです。

【正しい行動は?】
練習時間の配分を、スコアへの貢献度に応じて見直しましょう。「ショット練習5割、アプローチ練習3割、パター練習2割」。このくらいのバランスが理想です。もし練習場にアプローチ練習場やパターグリーンが併設されているなら、それを利用しない手はありません。地味で退屈に感じるかもしれませんが、このショートゲームの練習こそが、あなたのスコアを最も早く、そして最も劇的に改善してくれる魔法なのです。


NG行動から脱却し、練習の「質」を劇的に変える3つの思考法

行動を変えるためには、まず「考え方」を変える必要があります。

思考法①:練習のゴールを「上達」から「実験と分析」に変える

「上手く打とう」と思うと、体は力み、硬直します。「今日は〇〇を試してみよう」「この動きをしたら、ボールはどう飛ぶだろう?」という、科学者のような「実験マインド」で練習に臨んでみてください。ミスは失敗ではなく、スイングを改善するための貴重な「データ」。この視点を持つだけで、練習は驚くほど楽しく、そして有意義なものに変わります。

思考法②:「できないこと」の克服より「できること」の深化

苦手なロングアイアンを克服しようと、何時間も費やすのはやめましょう。それよりも、あなたが最も信頼できる7番アイアンやユーティリティの精度を、さらに磨き上げる方が、はるかにスコアに繋がります。自分の「得意なクラブ、得意な距離」を作り、それを軸にコースマネジメントを組み立てる。これぞ、賢者のゴルフです。

思考法③:最強のコーチ「スマホ」をフル活用し、自分を客観視する

独学の最大の敵は、自分を客観視できないことです。練習場では、必ずスマホで自分のスイングを撮影し、プロのスイングと比較しましょう。ただし、派手な動きではなく、「グリップ」「アドレス」「フィニッシュのバランス」といった、地味な基本の部分をチェックすることが重要です。この「もう一人の自分の目」が、あなたをNG行動の沼から救い出してくれます。


まとめ|もう、遠回りはやめよう。あなたの努力を「本物の上達」へ

今回ご紹介した5つのNG行動。振り返ってみれば、その多くに共通するのは、「地道で退屈な基本から逃げ、目先の快感や派手な結果を求めている」という点です。

  • 準備運動を飛ばし、いきなりドライバーを振る。

  • ターゲットも決めず、ただ気持ちよくボールを打つ。

  • スコアに直結しない、飛距離だけを追い求める。

その練習は、楽しいかもしれません。しかし、それは上達という目的地から、あなたを少しずつ遠ざけているのです。

もう、報われない努力に、あなたの大切な時間と情熱を費やすのはやめましょう。
明日からの練習では、ぜひ、小さな振り幅のスイングに時間を使い、アプローチ練習に集中し、1球ごとにターゲットを決めてみてください。その一球一球こそが、あなたのゴルフを確実に、そして劇的に変える「魔法の一球」なのです。

あなたの真摯な努力が、正しい方向へ向かうことを、心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました