ゴルフ初心者が最初にやるべきことは?元研修生が教える後悔しない始め方の全ステップ

初心者向けレッスン

「ゴルフ、始めてみたいけど…一体何から手をつければいいんだろう?」

新しい趣味としてゴルフに興味を持ったあなたの胸には、ワクワクする気持ちと同時に、途方もない不安が渦巻いているのではないでしょうか。

「いきなり道具を全部そろえるの?」
「練習って、どこでどうやるの?」
「レッスンって受けた方がいいのかな…」

こんにちは!元ゴルフ研修生のkenです。
プロを目指してゴルフに明け暮れていた時代、そして多くの初心者の方のスタートをサポートしてきた中で、私はある「残酷な真実」を目の当たりにしてきました。それは、ゴルフは「最初の始め方」を間違えると、その後の上達が驚くほど困難になるということです。

間違ったスタートを切ったことで、変な癖に悩み、時間もお金も無駄にし、ついにはゴルフが嫌いになって辞めてしまう…。そんなゴルファーを、私は何人も見てきました。

だからこそ、この記事を読んでくれているあなたには、絶対に後悔してほしくない。
今回は、私がこれまでの経験で確信した「ゴルフ初心者が最初にやるべきこと」を、具体的な4つのステップに分けて完全解説します。この通りに進めれば、あなたは遠回りすることなく、最短ルートでゴルフの楽しさと上達の喜びを味わうことができるはずです。

⇩⇩関連記事はこちらから⇩⇩

【これだけは覚えろ!】ゴルフ初心者必見の必須用語20選!知らないと恥をかくかも?
ゴルフ初心者が「これだけは覚えたい」必須用語を20個厳選!元研修生がスコア、ショット、マナーの基本用語を分かりやすく解説。もう会話に困らない、恥をかかないためのゴルフ用語集です。この記事で用語の不安を解消しましょう。

 


なぜ「最初のステップ」がゴルフ人生の全てを決めるのか?

本題に入る前に、少しだけお付き合いください。なぜ、私がこれほど「始め方」にこだわるのか。それは、ゴルフの上達が「家の建築」と非常によく似ているからです。

どんなに立派な壁や屋根を作ろうとしても、土台となる基礎がグラグラだったら、その家はすぐに傾き、崩れてしまいます。ゴルフにおける「最初のステップ」は、まさにこの「土台作り」。ここで間違った基礎工事をしてしまうと、後から修正するには何倍もの時間と労力、そしてお金が必要になるのです。

  • 我流の危険性:自己流で身につけた癖は、上達の壁となってあなたの前に立ちはだかります。

  • 正しいスタートの価値:正しい基礎があれば、その後の成長スピードは驚くほど速く、ゴルフはもっともっと楽しくなります。

焦る必要はありません。この記事で、あなただけの頑丈な土台を一緒に作っていきましょう。


【ステップ1】クラブを握る前に!「ゴルフに触れる」準備期間

多くの人が、ゴルフを始めようと決意すると、すぐにゴルフショップや練習場に駆け込みます。しかし、本当のスタートラインは、その一歩手前にあります。

無料でOK!YouTubeで「理想のスイング」を目に焼き付ける

まずは、スマートフォンでYouTubeを開き、「ゴルフ プロ スイング」と検索してみてください。男子プロの力強いスイング、女子プロのしなやかで美しいスイング…何でも構いません。

目的は、理論を理解することではありません。「美しいスイングとは、こういうものか」と、ぼんやりとでも良いので、理想のイメージを目に焼き付けることです。

特に、スイングのリズムや、打ち終わった後のフィニッシュの形に注目してみてください。全員がピタッとバランス良く静止しているはずです。この「理想のイメージ」が頭の中にあるかないかで、今後の上達スピードは大きく変わります。

手ぶらでGO!「体験レッスン」でゴルフとの相性をチェック

「いきなりレッスンなんてハードルが高い!」と思いますよね。でも、ほとんどのゴルフスクールが提供している「体験レッスン」は、初心者にとって最高のスタート地点です。

  • 手ぶらでOK:クラブもシューズも無料でレンタルできるところがほとんど。

  • プロが基本を教えてくれる:クラブの握り方(グリップ)から、構え方(アドレス)まで、ゼロから丁寧に教えてもらえます。

  • 自分との相性を確認:「自分はゴルフを楽しめそうか?」「続けられそうか?」を判断する絶好の機会です。

いきなり入会する必要はありません。まずは「お試し」のつもりで、気軽にゴルフの世界に触れてみてください。ここで「楽しい!」と感じられたら、次のステップに進むGOサインです。

ちなみに、体験レッスンに行く前に、ゴルフ練習場(打ちっぱなし)がどんな場所で、どんな仕組みなのかを予習しておくと、さらに安心して臨めますよ。練習場の基本的な使い方やマナーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

【ゴルフ初心者向け】練習場の仕組みと選び方|元研修生が教える後悔しない施設選びの全知識
ゴルフ初心者が練習場(打ちっぱなし)に行く前の不安を全て解消!料金システムの仕組みから、元研修生が教える後悔しない施設選びの5つのポイント、持ち物や服装まで徹底解説。この記事を読めば、自信を持って練習デビューできます。

 


【ステップ2】いきなり買うな!後悔しない「賢い道具の揃え方」

ゴルフの楽しさに触れたら、いよいよ自分の道具が欲しくなります。しかし、ここで焦ってはいけません。初心者が最も後悔するポイントが、この「道具選び」です。

最初の相棒は「7番アイアン」1本だけでいい

「初心者向けのフルセット」が魅力的に見える気持ちは痛いほど分かります。しかし、断言します。あなたが最初に買うべきクラブは、「中古の7番アイアン」1本だけです。

【なぜ7番アイアンなのか?】
7番アイアンは、クラブセットのちょうど中間に位置し、長さも重さも標準的。正しいスイングの基本が全て詰まっている「基準のクラブ」だからです。この1本をしっかり打てるようになれば、他のクラブも自然と打てるようになります。

ゴルフ中古ショップに行けば、数千円で手に入ります。まずはこの1本とじっくり向き合い、「友達」になることから始めましょう。

※中古ショップ?どんな中古ショップがあるの? →ゴルフパートナーなどの専門店で、2000円〜5000円くらいで見つかります。

とは言え、7番アイアンにも様々な種類があります。初心者のうちは、ミスに強い「キャビティバック」という形状のものが絶対におすすめです。アイアンの種類ごとの特徴と、後悔しない選び方の基本については、こちらの記事が参考になるはずです。

【ゴルフアイアンの選び方】スコアが変わる種類と基本|初心者のための完全ガイド
ゴルフ初心者のためのアイアンの選び方を元研修生が徹底解説。マッスルバックとキャビティの種類の違いから、ソール幅やシャフトの基本まで。スコアメイクの鍵を握る、あなたに最適な一本が見つかる完全ガイドです。

 

本当に必要なのは「グローブ」と「動きやすい靴」

クラブより先に、むしろこちらを準備してください。

  • ゴルフグローブ(片手用):手の皮がむけるのを防ぎ、滑り止めにもなる必須アイテム。必ず試着して、自分の手にピッタリとフィットするものを選びましょう。ブカブカはスイングを壊す原因になるのでNGです。

  • シューズ:最初の練習場段階では、履き慣れたスニーカーで全く問題ありません。コースデビューが決まってから、ゴルフ専用シューズ(歩きやすいスパイクレスがおすすめ)を検討すれば十分です。

フルセットはいつ買う?焦らないための判断基準

では、いつフルセットを買えばいいのか。目安は以下の通りです。

  • レッスンに通い始め、コーチに「そろそろですね」と言われてから。

  • 7番アイアンで、コンスタントにボールが前に飛ぶようになってから。

  • コースデビューの予定が決まってから。

あなたのスイングがある程度固まってからの方が、自分に合ったクラブを選べます。焦って買ったクラブは、あなたの成長を妨げる「合わない服」になる可能性があることを覚えておいてください。


【ステップ3】練習デビュー!「最初の練習でやるべき唯一のこと」

7番アイアンとグローブを手に入れたら、いよいよ練習場(打ちっぱなし)デビューです。しかし、ここでも多くの初心者が道を誤ります。

目的は「ボールを遠くに飛ばす」ことではない!

目の前にボールがあると、どうしても遠くに飛ばしたくなります。しかし、最初の練習の目的はそれではありません。本当の目的は、「体験レッスンで教わった、正しいクラブの振り方を体に覚えさせる」こと。ボールに当たるか当たらないかは、二の次です。

魔法の練習「小さな振り幅」に8割の時間を使おう

あなたが練習場でやるべきことは、フルショットではありません。腰から腰までの小さな振り幅(ビジネスゾーン)での素振り、そして実際にボールを打つ練習です。飛距離は10ヤードでも構いません。

  1. 正しいグリップとアドレスを確認:一球一球、面倒でも必ずグリップとアドレスの形をチェックします。

  2. 振り子のイメージで:腕の力は抜き、体の回転を使って、時計の「8時から4時」まで、クラブを振り子のように振ります。

  3. 「カチッ」と芯に当たる感覚:この小さなスイングで、ボールの芯を捉える「カチッ」という軽い音と、手に伝わる心地よい感触を追い求めます。

もし100球打つなら、80球はこの小さなスイングの練習に費やしてください。地味で退屈に感じるかもしれませんが、この練習こそが、美しいフルショットへと繋がる唯一の道なのです。

実は、この地味な練習こそ、ゴルフ上達の全ての要素が詰まった「聖域」とも言える練習法なのです。なぜこのハーフショットの練習が、あなたのゴルフを根底から変えるのか、その驚くべき効果については、こちらの記事に全てまとめました。

【ゴルフ100切り】上達の鍵は“ハーフショット”にあり!地味な練習がスコアを劇的に変える理由
「練習してるのに100が切れない…」その原因、フルショットばかりの練習かも。実は、上級者ほど大切にする“ハーフショット”に上達の全てが詰まっています。遠回りをやめて、最短で目標達成したい方は必見です。

 

逆に、良かれと思って続けているフルショットばかりの練習が、実はあなたの上達を妨げているかもしれません。多くの初心者が陥りがちな「NG練習法」については、こちらの記事でチェックしてみてください。

【今思えば遠回りだった】ゴルフ初心者がやりがちな「上達しない練習法」5選|元研修生の後悔と告白
【要注意】その練習、時間の無駄かも?熱心なのに上達しない…と悩む初心者の方へ。元研修生が自身の後悔と共に告白する「遠回りな練習法」を解説。あなたの努力を最短でスコアに変えるヒントです。

 


【ステップ4】独学は遠回り。「レッスンプロ」という最強の羅針盤を手に入れる

最後のステップにして、最も重要なステップかもしれません。それは、信頼できるレッスンプロを見つけることです。

なぜ独学は危険なのか?客観的な「目」の価値

YouTubeなどを見れば、ゴルフ理論はいくらでも学べます。しかし、動画はあなたのスイングを見て「そこは違いますよ」とは教えてくれません。自分では正しくやっているつもりが、客観的に見ると全く違う動きになっている。これが独学の最大の落とし穴です。

レッスンプロは、あなたのスイングを客観的に分析し、「今のあなたに必要な、たった一つのアドバイス」を与えてくれます。これは、情報の大海をさまよう独学に比べ、圧倒的に効率的で、上達への最短ルートを示してくれる「羅針盤」を手に入れるようなものです。

良い先生との出会いがゴルフ人生を変える

体験レッスンなどを通じて、ぜひ「この人になら習いたい」と思えるプロを見つけてください。良い先生は、あなたのゴルフ人生を何倍も豊かにしてくれます。

※絶対に独学がダメというわけではありません。独学で試したいという方はこちらから⇩⇩

【ゴルフ独学】元研修生が教える!レッスンなしでも上達する練習法と絶対に守るべき注意点
ゴルフを独学で上達させたいあなたへ。元研修生が、レッスンなしでも上達する正しい練習法と、間違った癖がつく危険な注意点を徹底解説。スマホを活用した練習法から、独学の罠を回避する方法まで、後悔しないための全てを公開。

 

そして、次の目標「コースデビュー」へ

ここまで紹介したステップを踏めば、あなたのゴルフの土台は完璧です。

スイングの基礎ができたら、次はいよいよコースデビューの準備です。コースに出るには、服装のマナーや、基本的なルールを知っておく必要があります。これさえ読めば絶対に恥をかかない、初心者のためのドレスコードとマナーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

【保存版】ゴルフのドレスコード|初心者が恥をかかない服装のOK・NG例を元研修生が徹底解説
「コースデビュー、服装で恥をかきたくない…」そんなゴルフ初心者の不安を元研修生が完全解消!OK・NG例はもちろん、ユニクロ活用術まで網羅。これさえ読めば、自信を持ってゴルフを楽しめます。

 


まとめ:後悔しないゴルフの始め方、4つの鉄則

あなたのゴルフ人生を最高のものにするための、最初のステップを振り返りましょう。

  1. 【知る】 まずは体験レッスンでゴルフに触れ、「楽しい!」という気持ちを確認する。

  2. 【揃える】 焦ってフルセットを買わない。最初の相棒は「7番アイアン」1本で十分。

  3. 【練習する】 遠くに飛ばそうとしない。「小さな振り幅」でスイングの土台を徹底的に固める。

  4. 【習う】 独学に限界を感じる前に、信頼できるレッスンプロという最強の羅針盤を手に入れる。

ゴルフは、正しく始めれば、年齢を問わず一生楽しめる最高のスポーツです。焦らず、他人と比べず、自分のペースで一歩ずつ進んでいけば、必ず上達の喜びを味わうことができます。

この記事が、あなたの素晴らしいゴルフライフの、後悔のない第一歩となることを心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました